CASE3 大阪府/岸和田市(簡易版)


在宅医療先駆者の活動が医師会や市に広がり、
自然に連携体制が整った

岸和田市のここがすごい! 

○発端は在宅医が始めた研究会、その後、様々な行政の事業を活用して発展

「岸和田在宅ケア研究会」(1998-20068年間にのべ1400人余りが参加。知識を共有しながら顔の見える関係を構築し、その後の研究会や会議につないだ。

○医師会が在宅医療の実態調査を毎年実施

市内の在宅医療活動について独自の調査を重ね体制づくりなどに活かしている

○在宅医同士が互いを支援し合う仕組みがある

在宅医療に取り組む医師グループ「岸和田在宅ケア24」が機能しているため、参加在宅医は学会参加や余暇活動が無理なくできている



写真1◆20万人弱の市民が暮らす岸和田市の本庁舎。同市は以前から市内を6エリアに分け施設整備などを行っており、地域包括ケアシステムにおいてもこの6エリアを日常生活単位とみなしている

図1◆「在宅医療介護連携拠点会議」内の7つのWG

多職種連携WG
地域包括支援センター、ケアマネジャー支援WG
住民啓発WG
医療介護連携ICT WG
在宅医療介護連携推進協議会・暮らしの安心プロジェクトWG
病院・地域連携WG
まちづくりWG

写真2◆「アットホームきしわだ」のホームページ

写真3◆「岸和田在宅ケア24」のホームページ


POINT在宅医と医師会が組むとメリットが大きい

ここで紹介した取り組みの多くは、冒頭で触れた「岸和田在宅ケア研究会」の発足を呼びかけた在宅医のアイデアが基になっています。この医師は1996年に外来診療と在宅医療の“ミックス型診療所”を開業。このとき医師会に入会し、その後10数年理事を務め、現在は副会長(在宅ケア・地域包括ケア担当)になっています。これまで一貫して地域の在宅医療の充実のために努めてきましたが、こうした立場の変化と時代の変化が相まって、現在は以前より活動しやすくなったといいます。在宅医療に熱心な医師が医師会活動に積極的に取り組んだことが、結果的に岸和田市の在宅医療推進につながったといえます。




地域DATA(岸和田市) 

面積:72.68k㎡
人口(2015年国勢調査):194,911人
高齢化率(2015年、65歳以上):25.90%
一般診療所数(2017年10月現在):142
病院数(2017年10月現在):17

このブログの人気の投稿

CASE1 鹿児島県/奄美市・大島郡(詳細版)

CASE1 鹿児島県/奄美市・大島郡(簡易版)

CASE15 愛知県/一宮市(簡易版)